時 間 |
通 過 地 点 ・ ポ イ ン ト 名 |
備 考 |
0分
|
|
それでは、「アトサヌプリ」、別名「硫黄山」へ
バーチャル登山に出かけますか。
まず、観光地として有名な硫黄山の駐車場に車を
駐車させます。料金は、一回410円で、
摩周湖の駐車場にも駐車できる。
ここには、お土産屋と食堂と資料館が
一緒になったレストハウスがある。
ここで注目は、皮・毛皮製品のお土産。
特に帽子。飛行帽式の防寒帽が素晴らしい。
隊長は今年正月に、ここでこの帽子を1万2千円
で購入。良い買い物したと満足している。
さて、登山コースであるが、この駐車場から山に
向かって左の尾根を登るコースと
レストハウスの横から林道に入り
山の裏側に回って裏から登るコース
の2コースがある。前者のコースの方が
時間的には早い。裏コースは林道歩き
がかなり、かったるい。 |
|
|
|
今回のバーチャル登山は、写真の都合上、
裏コースから登ることにします。さて、←写真は、
レストハウスの奥の林道の状況である。
季節は、秋、11月である。この林道を
歩いて、アトサヌプリを回って、山の裏側に行く。 |
25分
|
林道を歩くこと25分で、登り口に到着。
特に登山口の表示も無く、入山届の
ポストも全く無い。登山をする山
では無いことが良く解る。
昔、この山には、硫黄の採掘所が
あり、町の人々も多く働いていたとのこと。
|
今は、立入禁止の看板が立っている。
平成13年だったと思うが、アトサヌプリ
を登山していた女性が落石に当たって
死亡した事故以来、立入禁止措置がとられた。
|
|
|
登り口には、砂防ダムがあった。
この沢を登って、外輪に出る。
|
その沢であるが、登山道を示す
マーカーは全くなく、踏み跡を辿る。
しかし、当てにしないようにした方が良い。
地図をしっかり見て登ろう。
|
29分
|
立入禁止の看板のところから10分程度
登ると、ビニールシートが広げられている
くぼみがある。これは、露天風呂だ。
しかし、かなり効きそうなお湯の色だった。
皮膚の弱い人はやめた方が良いと思う。
|
噴煙が上がっていた。
その周りには、綺麗な色の硫黄が
付着していた。ここの硫黄は、純度
が高く、良質だったとのこと。
|
|
|
沢をツメていく。登っていく方向の左右の小山
からの落石が気になる。注意深くツメめる。
|
踏み跡は、こんなにハッキリと付いている
ところもあった。
|
40分
|
|
まもなく外輪に着くところである。
この上に、レストハウスの正面から登ってくる
登山コースとの分岐点がある。
登山道は、全コースを通じて踏み跡
程度であり、ハッキリとはしていない。
マーカーも無いの注意して登る。 |
|
|
|
外輪から山頂方向を撮影。←ポッコリと釣鐘のような
岩のあるところが山頂部である。 |
50分 |
噴火口の跡。
地元の人たちは、ここを「熊落とし」と呼んでいる。
|
「熊落とし」を近くにて撮影。
細かい石が厚く堆積し、蟻地獄
のようになっている。一旦落ちると
登り返しには相当苦労しそうである。
「熊落とし」と言う名称も的確と思う。
|
|
|
|
←「熊落とし」から、これから向かう登山道を
撮影する。登山道は、この熊落としを
左に巻いて付いている。
最終的には、裏側にトラバースしていく。 |
|
|
山体を左に巻いていく。
その登山道の状況である。
火山特有のもの悲しい風景であるが、
隊長は、とっても好きな風景である。
|
ふと、右側の山頂方向を見上げると
今にも崩落しそうな岩がゴロゴロしている。
本当に危険だ。落石で死亡事故が起きたのも
十二分に理解できる状態だ。
|
60分
|
|
熊落としの火口跡から、山体の左を巻いていくが、
その途中で、←ススキが生えているところがある。
我々は、昔からススキノと呼んでいる。
後にも先にもススキが生えているのは此処だけ。 |
70分
|
|
この登山の一番の難所。
非常に危険である。上からの落石もそうだが、
登山道が急斜面のザレ場なので転落も恐い。
下は、千尋の谷底。
ビビッテ足が出ない。
時たま、小石が流れる。ヤバイって。
|
76分 |
最大の難所を通過し、更に裏側をトラバース
していくと、ハイマツの生えている地帯に到着。
ここに来て、ようやく植物がある。
山頂はも、写真の岩頭の更に奥である。
もう一山越えて行くがたいしたことはない。
|
この山を越えると山頂の岩頭が見える。
宮ジイが登っていくのが見える。
|
100分
|
|
山頂に到着。お疲れ様でした。
|